みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

あったか~い、お母さんのココロを伝える
お母さん大学静岡支局ですびっくり

ご報告遅れましたが・・・
先月30日・・・みその日に、味噌づくり講座を開催しました。

参加者9組親子さま。

まずは最初に・・・
大豆を蒸すところから・・・

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました


そのあと、塩と麹を混ぜまぜ・・・

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました


そして、大豆が蒸しあがるのを待っている間に
早目のランチタイム~♪

約2時間ほど待って・・・大豆蒸し上がり!
親指と小指で潰れる柔らかさかどうかをcheck!
これが1粒でも熱いあつい!(笑)

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました


大豆が蒸し上がったところで・・・冷まして、
さきほどの、塩&麹を入れます。

大豆が熱すぎると、麹菌が死んでしまうと聞いて
入念に冷まします。

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

その後の行程は・・・
この会場にある、プレス機械を使って楽々プレス。

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました


お母さんが大豆を入れて、
子どもが上からギュ~っと押す・・・親子の共同作業です。

下から出てくるのが・・・

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

コレ!!
簡単に、しかも確実に大豆と麹が潰れれています。


それをまるまる、丸めて・・・

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

保存入れ物に入れて行きます。

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

丸めた大豆を容器にブチ当てて、ギュ~ギュ~押します。
空気を入れない事がポイント!

5kの味噌を容器に詰めた後は、淵に塩を掛けて
上から酒粕で蓋をします。
そうすると、カビが生えにくいのだとか。。。

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました

そして、完成~~~!!!!

・・・なんだか文字&写真にすると、すごく簡単そうに見えますが
いやいや全然、大変でした。

昔の人達は、こうやって自宅で使う味噌を
毎年仕込んで生活して行ったのか~・・・と思うと、
ただただ、頭が下がる一方です。

参加した子ども達も、途中飽きてしまったり
外へ遊びに行ってしまったり・・・と、それらしい動きでしたが
お母さんとしては、一緒に味噌を作った(仕込んだ)と言う記憶が
頭の片隅に残っているといいな~と思うのです。


最後に、みんなで記念写真♪

みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました


お疲れさまでした!
半年後、みんなで味噌食べ比べもいいね~♪


鉛筆すぎもと




同じカテゴリー(お母さん大学 静岡支局)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
みその日(30日)に味噌づくり講座開催しました
    コメント(0)